意思の疎通
突然ですが、私の上司は、ほとんど主語を言わずに指示をします。
部下は、よく理解できると感心していますが、人が何を考えているか想像力を働かせて応答します。
ですが、案件が複数ある場合こちらもどの案件に対して話をしているのかわからず、聞き返すと最初の言葉で通じないのが気に入らないせいか不機嫌になります。
ある種のコミュニケーション障害だと思っていますが、本人はちゃんと話しているつもりになっているので非常に迷惑しています。
本来、仕事上での意思の疎通は、「もう何度も聞いた」と言いたくなる位に密に行うのが間違いや作業漏れなどを防ぐ一番の方法だと思っているのですが、なかなか理解されません。
私は、間違った作業を正す作業などを「後ろ向きの作業」と表現していますが、本来作業は、「前向き」でないと業務が進行しないし、利益も出なくなります。
もっと、拙くても相手に負担をかけない様、丁寧に意思の疎通をしてもらいたいものです。
吾唯「不足」知:丁寧な意思表示を促す良い考え
部下は、よく理解できると感心していますが、人が何を考えているか想像力を働かせて応答します。
ですが、案件が複数ある場合こちらもどの案件に対して話をしているのかわからず、聞き返すと最初の言葉で通じないのが気に入らないせいか不機嫌になります。
ある種のコミュニケーション障害だと思っていますが、本人はちゃんと話しているつもりになっているので非常に迷惑しています。
本来、仕事上での意思の疎通は、「もう何度も聞いた」と言いたくなる位に密に行うのが間違いや作業漏れなどを防ぐ一番の方法だと思っているのですが、なかなか理解されません。
私は、間違った作業を正す作業などを「後ろ向きの作業」と表現していますが、本来作業は、「前向き」でないと業務が進行しないし、利益も出なくなります。
もっと、拙くても相手に負担をかけない様、丁寧に意思の疎通をしてもらいたいものです。
吾唯「不足」知:丁寧な意思表示を促す良い考え
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 更新間隔の開き(2018.04.05)
- ゲームズ マーヤ さん 閉店(2018.04.01)
- 春分の日(2018.03.21)
- お守り(2018.02.17)
- 完成度を求めない(2018.02.09)